海外への引っ越しは「ある日突然に」やってくる

海外への引っ越しというと、代表的なのは語学留学や海外赴任です。
家族で海外赴任する場合は、辞令が発令されると夫が任地へ赴いたあと
2~3か月して家族が渡航して合流するケースが一般的です。
まずは、家族でおおまかな引っ越しスケジュールを立てることからスタートしましょう。

引っ越し作業スケジュールには、次のような手順があります。


1,引っ越しスケジュールを立てる

2,役所関係の手続きを行う(国民健康保険・課税関係など)

3,パスポート・ビザを申請・取得する

4,健康診断や予防接種を受けておく

5,子供の学校関係の手続きを行う

6,現地の情報を集める(大使館や観光局、国際運転免許証に関することなど)

7,現地に送る荷物を選ぶ(いつ・何を・どれだけ送るのか?)

8,住宅やクルマの処理をする

9,電気・ガスなどライフラインの手続きを済ませる


海外への引っ越しする際の荷造りは
基本的には国内の場合と変わりませんが、次の3点には注意が必要です。

・港や空港での積み下ろしや、長時間(期間)の輸送に耐えられるような梱包をする。
・航空荷物は重量ごとに、船舶荷物は容積ごとに費用が増えていくので、必要なものを厳選する。
・通関手続きのための荷物内容明細書(パッキング・リスト)を作成する。


東京都足立区の「海外引越エース」では
元来の物流・貿易業務で築いたネットワークを活用することにより
格安のお値段で海外引っ越しを行っております。

まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせはこちらから